急性上気道感染症に対する患者の意思決定支援に関するツールによる介入 RCT
P プライマリ・ケア医
I 急性上気道感染症に対する患者の意思決定支援に関するツール(動画によるトレーニングパッケージを用いる)
C 介入なし
O
Primary 抗菌薬処方率
Secondory
プライマリ・ケア医の抗菌薬使用に関する知識,有益性と有害性のエビデンス,処方への影響など
目的
急性上気道感染症に対する患者の意思決定支援に関するツール(動画によるトレーニングパッケージ)を用いることで抗菌薬処方率が低下し、抗菌薬に関する知識が増えるかどうか
研究デザイン
診療所ごとに1:1で割り付けるクラスターRCT
主要な統計解析
抗菌薬処方→Generalized estimating equations (GEE) negative binomial regression
知識→GEE analysis of covariance to adjust for baseline and clustering by GP practice
サンプルサイズ
臨床的に重要な差として、20%の抗菌薬処方率低下を検出することを目標とした。検出力80%、有意水準5%
→18の診療所が必要であると計算
○主要な結果
12ヵ月後、平均処方率は減少した(介入群2.9%、対照群2.6%)。
ベースラインから18%相対的に減少したが、両群に差はなかった(リスク比 1.01; 95% CI, 0.89-1.15 )。
知識の増加は、対照群よりも介入群でより大きく認められた。抗菌薬の有益性と害の知識に関する質問に対する正答数は、有意に増加した(平均3.6;95%CI、2.4-4.7、P <.001)。
その他の副次的結果については、群間差は認められなかった。
介入はよく受け入れられ、有用であると認識され、介入したGPの約3分の2がツールを利用していると報告された
結論
プライマリ・ケア医に提供された、急性上気道感染症に対する意思決定支援ツールは、通常のケアよりも抗生物質の調剤を減らすことはなかったが、抗菌薬の知識は増加した。
感想
Discussionにも書いているが、支援ツールと動画というシンプルな介入でリマインダーなどもないため、negativeな結果となっているか。
ちなみにFacebookなどでプライマリ・ケア医を募集したというのは興味深い。
Cluster randomizationは、Practice Based Research Network(PBRN)においても有用な手法だろう。
個人的には限界はあっても実行力と発想力からは、興味深いし学ぶべきものが多い研究と考える。