日本における大腿骨頸部骨折の変遷
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26733376/
〇はじめに
この研究の目的は1987年から2012年までの25年の間の頸部骨折の発生率の傾向、および日本の地域差を特定することである
〇方法
病院への優勝調査に基づく全国調査によりデータを収集した
股関節骨折発生率、性別および年齢別、地域別の発生率を計算した。
〇結果
2012年に新規発生した骨粗鬆症患者は合計175700人(95 % CI 170,300–
181,100),男性37,600 人(36,600–38,600) for men 、女性 138,100人(134,300–141,900)
70-79歳での発症率は男女とも1912年~2012年前までが低かった。
関西のほうが発症率は高かったが、徐々にその差は小さくなっている。
〇結論
新規の大腿骨頸部骨折の新規発症率は増加傾向だが、70-79歳では発症率は減少傾向。その正確な理由は不明だが、骨粗鬆症治療薬がその結果に影響を与えている可能性はある。食事の差が地域差に影響を与えている可能性はある。
病院のベッド数とサンプル数の関係
発生数の計算方法
標準化罹患比の計算方法
調査に対する回答率の割合について クリニック(ベッド<⑲)で回答率が高かった
大腿骨頸部骨折の総数は男女ともに増加している
70台は唯一総数が減少傾向
これは特にビスホスホネートが使用され始めたことが影響しているのでは
関西地方のほうが関東よりも大腿骨頸部骨折の発生率は高い
以前よりも地域差は無くなっている。
ビタミンK、カルシウム、ビタミンD、マグネシウムの摂取率が関係している?
諸外国では大腿骨頸部骨折の発症率は低下傾向でビスホスホネートの使用が関係しているのでは