2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
本日も渡慶次先生のクリニックに 緒方洪庵「扶氏医戒之略」について。これは医師としての基本的な心構えを解いたものです。 1,人の為に生活して己の為に生活せざるを医業のの本体とす。安逸を思わず名利を顧みず唯おのれをすてて人を救わんことを希ふべし。…
ハワイ研修 20日 本日も渡慶次先生のクリニックに そういえば、日本と違い液体窒素をよくクリニックでは使いますね。 ステロイド関節注射もよく使われる印象です。 小林先生もそうですが、日本の一般内科よりも米国のプライマリ・ケア医のほうがカバーすべき…
本日も渡慶次先生のクリニックに。 今日も患者さんのadmissionがあったと。。 どういうことかというと、朝の4時半に自分の患者さんがER受診したので、その患者さんのところに行ったと。 聞くと自分の患者さんがクアキニ医療センターのERに受診したり入院し…
本日も、渡慶次先生のクリニックに。 昨日はハワイ大学の学生さんがオブザーバーに来ていました。 ふと、日本と米国の一番の違いはやはり医学生の実習のスタイルですね。 医学生は日本では見学のみですが、米国では臨床実習として積極的に参加をされています…
本日も、渡慶次先生のクリニックにお邪魔しました。 朝からは以下の原則のおさらい。 三角形の法則 第一の三角形: 患者は三角形の頂点にあり、私たち(レジデントと指導医は)は皆、三角形の底辺のしもべである。レジデントと指導医は、しもべのように話し、…
兎を 本日も、渡慶次先生のクリニックを見学 渡慶次先生は、いままであったことがある総合診療や家庭医療の日本の指導医の誰とも違うスタイルを持っています。 もちろん、総合診療の先輩で日本で数々の偉大な先生方に会ってきました。 年配の先生だと、徳田…
→写真はクアキニ医療センターの近くのチャイナタウンで。ハワイのチャイナタウンはいろんな文化が混じっていて、異国情緒を感じます。 本日から、クアキニ医療センターの渡慶次仁一先生のクリニックへ 渡慶次はtokeshi dojyoとして学生や研修医をずっと実地…
朝も小林先生の学生へのレクチャー 高血糖による浸透圧の話から、妊娠患者の身体診察、妊娠の薬剤投与、結核患者の特徴など多岐にわたる話をされています。 系統的な医学部のレクチャーも重要ですが、体験談を交えたこのような話は確かに、学生の記憶に残り…
小林先生の朝の話 お金は大事だが、米国ではお金がない人は助けてくれない。 ある社長も妻が亡くなってから、酒を飲むようになり、お金がなくなった。 そういう人でも、ミッション系の教会の施設が助けてくれることがある。 キリスト教の教によっている。 キ…
本日は、小林先生のクリニックにいるインターン(ハワイの大学生)にレクチャーをさせていただきました。 医学部を考えているかたもいるため、以下のような話をしました。 中には日本の高校を出てからハワイで大学生をしているかたもいましたが、米国のメデ…
本日は言語の壁について思うことが多かったです。 1.TAVIを受ける予定の高齢者 体はボロボロだけど、TAVIを受けて沖縄に行きたいと。 TAVIの説明は受けたけど英語でまくしたてるように言われたからわからなかったと。 →小林先生が動画を見ながら日本語で説…
プライマリ・ケアは米国でも大切 プライマリ・ケアはスペシャリストのマネージをする。 人と人とのコミュニケーションや精神へのマネジメントも必要。 いろんな知識を知っておく必要がある。 スペシャリストはプライマリ・ケアに信頼されないと患者に紹介し…
朝の学生さん向けのレクチャー pmc.ncbi.nlm.nih.gov Listerが出てくるまでは手術は感染によって死亡する可能性が高かった。 蚕の繭を調べたらそれに殺菌成分があることに気づいた →リスターオイル その後は、フェノールを使うようになった。 ただ、フェノー…
◯朝の学生向けのレクチャー 狂犬病について もともと、コッホにより細菌感染研究が進行した。 北里柴三郎がペストの原因がネズミによる感染と診断した。 狂犬病は100%死ぬ病気である。 狂犬病についても、うさぎの脳にある斑点を細菌感染層と判断した(ただ…
本日も小林先生のクリニックにお邪魔しています。 朝から、いろんな方がいらっしゃっていました。 興味深かったのはペルー出身でハワイに来ていた、ホームレスの方 入院をきっかけに、甥がリマから迎えに来たというケース。 ホームレスが入院すると退院時に…
本日も小林先生のクリニックにお邪魔しています。 ハワイ大学の医学部を目指している大学生の方がいたのでそのかたと話を 伺いました。 印象的だったのはレントゲン博士の発見の話 真空管の実験の話から、レントゲン博士の発見の話に。 Wilhelm Röntgen - Wi…
本日からjadecomのハワイ研修が開始 https://www.st-lukesclinic.com/ 小林先生の聖ルカクリニックでの研修です。 最初にハワイの高校生でハワイ大学を目指す学生への小林先生へのアドバイスから。 難しい大学でBよりも簡単な大学でAを取るほうが医学部に行…