コミュニティホスピタリスト@奈良 

市立奈良病院総合診療科の森川暢が管理しているブログです。GIMと家庭医療を融合させ、地域医療に貢献するコミュニティホスピタリストを目指しています!!!

高齢者における食欲低下が、市中肺炎の診断を予測するか 前向き観察研究

Diagnostic utility of appetite loss in addition to existing prediction models for community-acquired pneumonia in the elderly: a prospective diagnostic study in acute care hospitals in Japan | BMJ Open

 

○タイトル

Diagnostic utility of appetite loss in addition to existing prediction models for community-acquired pneumonia in the elderly: a prospective diagnostic study in acute care hospitals in Japan

 

○ジャーナル

BMJ Open

 

○PECO

P 咳や痰を主訴に急性期病院外来を受診した65歳以上の外来患者

除外基準

(1)咳または痰が1ヵ月以上続いている

(2)現在抗生物質を服用している

(3)市中肺炎ではない(CAP,医療関連肺炎,院内肺炎では疫学が異なることが報告されているので,介護施設居住者や他院からの転院は除外)

 

E  非特異的症状(食欲不振、転倒、意識障害

C  なし

O  肺炎(胸部XPにて独立した2人の放射線科医が読影

 

○目的

肺炎の診断テストは高齢者でよくある非特異的症状(食欲低下)を反映していない。よって、非特異的症状が高齢者の肺炎を予測するかを調べる

 

 

○研究デザイン

多施設(3つの教育病院)前向き観察研究 

prediction model studiesであり、RIPOD (Transparent Reporting of a Multivariable Prediction Model for Individual Prognosis or Diagnosis) statementに従って行った

2年間行われた

 

○主要な統計解析

 

非特異的症状(食欲不振、転倒、意識障害)の識別能は、感度、特異度、正尤度比(LR+)、負尤度比(LR-)、診断オッズ比(DOR)で評価

95%信頼区間で報告

連続変数のカットオフ点は、既存の予測モデル または(ROC)曲線で最も感度と特異度が高い値に従って決定された。

 

非特異的症状の既存の予測モデルへの付加価値を評価するために、既存のモデルの係数を変更せずに拡張ロジスティック回帰モデルを開発

拡張モデルには、キャリブレーションNRI、DCAを使用

 

2人の放射線科医の胸部XP解釈の一致を評価するために、Cohenのカッパ係数(κ)を算出した

欠損値に対するImputation methodは欠損値はカテゴリカル・データで臨床的に予測可能であり、使用しなかった

 

○主要な結果

非特異的症状のうち、食欲不振は、陽性尤度比3.2(2.0-5.3)、陰性尤度比0.4(0.2-0.7)、 OR 7.7(3.0-19.7) であった。

転倒    陽性尤度比9,1     陰性尤度比0.9

意識障害  陽性尤度比2.5          陰性尤度比0.9

 

既存モデルのキャリブレーションプロット。x軸は予測された割合、y軸は観測された割合を表し、完全なキャリブレーションの基準(赤線)が示されている。円の大きさは患者数を表す。van Vugtによるモデルは、他のモデルよりも適合度が高いことが視覚的に示されている。

 

van Vugtのモデルに食欲不振を追加した拡張モデルで診断精度が向上

 

Decision curve for the model →食欲不振を加えたモデルのほうが10-30%ほどnet benefitが高い

 

 

○結論

食欲不振に関する情報は、高齢者の市中肺炎診断のための既存のモデルのパフォーマンスを改善した。

 

○感想

実例から学ぶ!臨床研究は「できない」が「できる!」に変わる本 - 羊土社

上記の本に、診断性能の項目で紹介されていた論文です。

正直、診断性の統計解析のお作法が難しく理解はできていないのですが、勉強になりました。

食欲不振がなければ肺炎の可能性は高齢者だと減るよなという臨床的実感ともあっていますし、さらに既存の肺炎予測モデルに食欲不振の加えて、診断能が改善するかも検討している点が素晴らしい論文だと思います。

診断性能の評価研究としてはお手本のような研究であり、診断研究をしたい先生には必読ですね。

 

 

実例から学ぶ! 臨床研究は「できない」が「できる! 」に変わる本