甲状腺治療薬(ATD)による無顆粒球症(とそれに伴うFN)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5318340/
無顆粒球症は、抗甲状腺薬を投与されているグレーブス病患者の0.2〜0.5%に発生
直接毒性と免疫介在性機序の両方が、これらの患者における無顆粒球症の原因になりうる。
高熱と咽頭痛が最もよく見られる徴候だが無症候性もありえる。
造血増殖因子をしても良い
甲状腺機能亢進症の根治的治療が必要です。
患者教育は、抗甲状腺薬誘発性無顆粒球症の高い罹患率、さらに死亡率まで予防するための鍵である。
無顆粒球減少の機序 直接的な機序と免疫関連の機序がある
●症状
甲状腺治療薬誘発性の無顆粒球症の症状は、無顆粒球症の他の原因の症状と変わらない。
高熱と咽頭痛が最も頻繁に見られる。
急性咽頭炎および口腔内の他の感染症は、初診時の最も一般的な臨床診断
他の感染症(例えば、重症肺炎、肛門直腸または皮膚感染)もありうる。
特に発熱、悪寒および衰弱が急に認めた場合は、敗血症が疑われるべき。
発熱を認めるにも関わらず、15%の患者は無症候性である可能性があるが、診断後すぐに症状が現れる可能性がある。
ATD誘発性無顆粒球症患者は甲状腺中毒症状(頻脈、振戦、不安)などに関連した症状を認めるかも。
口腔、会陰、皮膚を清潔にすることが重要。
プロピオチルウラシル、メチマゾールは中止してから10日ほどで好中球は正常化する。
G-CSFの使用は、血液学的回復までの時間、抗生物質療法および入院期間を減らすことが示されている。
ただG-CSFで改善が乏しいという試験結果もあり、これはG-CSFの使用量にも関係しているかもしれない。
ATDの最初の処方の理由は忘れてはいけない。
実際、無顆粒球症からの回復の間、患者は甲状腺機能亢進症を持ち続ける(おそらくインデラルは継続しても良い)
カルビマゾールとプロピルチオウラシルとの間の交差反応が患者の15.2%で観察されたため、甲状腺機能亢進状態を治療するためには、抗甲状腺薬の使用は望ましくない。
手術または放射性ヨウ素は、甲状腺機能正常状態を回復するための効果的な選択肢である
●治療の流れ
①まず疑う
⇒培養など検査を行い入院する。
②広域抗菌薬
以下サンフォードから
●抗緑膿菌薬を原則として全例に使用する
セフェピム2g 8時間毎
メロペネム1-2g 8時間毎
●抗MRSA薬(静脈カテーテル関連感染症、重症粘膜症、皮膚軟部組織感染、肺炎、重症例に抗緑膿菌薬に併用して使用する)
バンコマイシン15-20㎎/kgを8-12時間毎に使用
●血行動態不安定 抗緑膿菌薬に以下の追加を考慮
トブラマイシン5.1㎎/kg静注24時間毎+バンコマイシン15-20㎎/kgを8-12時間毎+エキノキャンディンの追加を検討。
③造血剤 G-CSF製剤
④甲状腺機能亢進症の根本的治療(放射線性ヨウ素、手術)
●予防
最善の予防策は処方時の患者教育であり続け、この分野ではまだ改善の余地がある。
患者の多くが無顆粒球症の一般的な症状に気づいていない。
診断を遅らせると死亡の危険性が高まるため、最初の症状が現れた直後に患者さんが医療機関を受診することが不可欠
内分泌疾患は以下の本を