クリニカルパスを用いた摂食嚥下障害認知症高齢者への介入試験
南砺市民病院のグループの研究です。
改めて読んでみました。
摂食嚥下障害に特化した多職種CGAの効果を検証した論文です
〇デザイン
南砺市民病院に入院した患者を対象
〇患者
1)70歳以上の入院した認知症患者
2)認知機能障害
(Mini-Mental State Examination [MMSE] <24、または長谷川)
認知症評価尺度(Dementia Rating Scale - Revised [HDS-R] <21)
3) 過去7日間で、インターベンションまたは外科的治療を受けていない
4)経口摂取量は日あたり500kカロリー以下であった期間が7日以上
5) 7日以上人工的水分・栄養補給法(AHN)に依存
除外基準
1)経管栄養に依存することがすでに決定している。
2)気管切開術などの既往、咽喉頭の手術の既往
3)終末期ケアを受けている患者
〇介入
多職種の摂食嚥下障害のチームを作成(EAST)
医師、歯科、歯科衛生士、看護師、リハビリセラピスト(ST,PT,OT)、栄養士、ソーシャルワーカーから構成
EASTはクリニカルパスを使用 クリニカルパスの概要は以下の図を参照
原因検索を行いつつ、多職種でCGAを行い介入する
ベースライン
ベースラインはほぼ、同等だがバーサルインデックスは介入郡で高い(良い傾向がある)
〇結果
AHNを行わずに、経口摂取できる割合は介入郡で多い傾向
AHNからの離脱に関する多変量解析
CGAは明らかにAHN離脱と関連
AHNから離脱している期間も介入郡で長い傾向
〇感想
単施設のヒストリカルコントロール試験という限界はあるが、多職種による介入が経口摂取率を改善させるというデータとして非常に重要な試験。
今後の、多施設の前向き研究に繋がるかもしれない。