重度の気流制限があるCOPD患者に対するトリプルセラピー
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(18)30206-X/fulltext
P 40歳以上で喫煙歴がありCOPDと診断された患者
重度の気流障害(FEV1<50%)があり、過去12か月に中等度以上の急性増悪があり、トリプルセラピーは行っていない
除外基準:吸入ステロイドが必要とされた喘息、臨床的に重要な心血管疾患や検査的な異常など。
I トリプルセラピー(ベクロメタゾン+ホルモテロール+グリコピロニウム)
C LAMA+LABA(インダカテロール+グリコピロニウム)
O 52週の時点の中等度以上のCOPD急性増悪の割合
〇study design
多施設・多国籍のRCT、ダブルブラインド・ダブルダミー
ITT,per- protocolの両方で解析
各郡767人必要⇒数はおおむね足りている
ランダムな割付
国と、airflow limitationによって層別化
治療など両郡で大きな違いなし
〇結果
有意ではないがトリプルセラピーで急性増悪は少ない傾向
サブグループ解析では、気道閉塞があるタイプでは、トリプルセラピーのほうが有意に急性増悪を減少する(0·752, 0·605–0·935,p=0·010),
気腫があるタイプ0·995、混合型0·939では有意では必ずしも減少しない
FEV1とSGRQもトリプルセラピーで良い傾向
有害事象は両郡で大きな違いなし
〇感想
重度の気流制限があり、急性増悪を認める場合はトリプルセラピーはありかもしれない。実臨床でも、重度の急性増悪をきたした場合はトリプルセラピーを行わざるおえないが、その根拠となるstudyと思われる。特に慢性気道閉塞が前面に出ている場合は、恩恵にあずかれる可能性は高そう。とはいえ、その差は微々たるものかもしれず、トリプルセラピー副作用もこのstudyだけでは安全とは言えない。