増井先生 神経救急 レクチャー 2020年6月20日
本日は、御高名な救急医である増井 伸高に、Zoomで神経救急のレクチャーをしていただきました!
神経診察⇒梗塞部位⇒血管と推定することが極めて重要ということを学びました。
脳梗塞では、皮質、放線冠、内包後脚、脳幹内側を抑えます。
症状の推定にはホムンクルスを意識します。

MCA,ACAの血管の構造と支配も覚えておきます。
脳血管ではMCAが重要
MCAではM1が重要 M1は血管内治療の適応(内頚動脈も)
MRA⇒DWI⇒FLAIRの順番で異常が出現する。
超急性期はDWIで所見が出ていないけど、MRAで途絶していることもある。
4.5時間以内じゃなくても、wake up strokeの症例で、DWI/FLAIRミスマッチ(DIW陽性、FLAIR陰性)があればT-PAの適応になる


t-PAを使用しても6時間以内なら血管内治療の適応
t-PAを使用しなくても24時間以内なら血管内治療の適応
プレゼンのポイント
①t-PA適応かどうか
②t-PAの適応である根拠、血管内治療の適応か(発症後の時間、部位、DWI/FLAIRミスマッチ)
〇痺れの考え方
末梢性⇒1か所の痺れ+圧迫エピソード
中枢性⇒2か所の痺れ+突然発症
〇いつ脳卒中チームを呼ぶのか?
自分でt-PA投与できる⇒画像確認後
自分でt-PA投与できない⇒来院後にコール
〇CTとMRIはどっちが先が良い?
・CTファースト
長所 出血と梗塞の判断の間違いない
短所 t-PA
など、たくさんの学びがありました!
増井先生、ありがとうございました。
もっと詳しく知りたい方は、以下の書籍を是非!
動画も連動しています。
https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=1908