血管内治療のメタアナリシス
I:通常のケア(T-PA含む)に加えて、12時間以内に血管内治療を施行(第二世代のデバイス)
C:通常のケア(T-PA含む)
O:90日の時点のmodified Rankin Scale
safety outcome 脳出血、血種、90日時点の死亡率
5つのRCTを対象としている⇒MR CLEAN, ESCAPE, REVASCAT, SWIFT
PRIME, and EXTEND IA.
ベースラインはほぼ、同等
もっとも多いのはMCAのM1枝で、次に頭蓋内の内頚動脈
血管内治療郡では、90日時点の機能障害は改善する(adjusted cOR 2·49, 95% CI 1·76–3·53;
p<0·0001; table 1).
mRSが最低1ポイント改善するためのNNTは、2.6
NIHSSも改善する
出血や血腫なども変わりなし
サブグループ解析⇒異質性も検証
80歳以上,ICA/M1の脳梗塞、5時間以内に実施すると効果が大きい傾向
T-PAを施行してないグループでも血管内治療は有効
◎結論
⇒比較的均質な大規模RCTのメタアナリシスであり、比較的信頼できそう。
やはり、近医の前方循環系の脳梗塞では血管内治療は有効。
T-PAをしていない郡でも、血管内治療の有効性はありそう。
Up to Dateでも下記のように推奨
For patients with ischemic stroke caused by a large artery occlusion in the proximal anterior circulation who can start treatment (femoral puncture) within 6 hours of stroke symptom onset, we recommend treatment with intra-arterial mechanical thrombectomy using a second-generation stent retriever device (algorithm 1), whether or not the patient received treatment with intravenous alteplase (recombinant tissue plasminogen activator or tPA), if the following conditions are fulfilled (Grade 1A) (see 'General criteria' above and 'Within 6 hours' above):
•Neuroimaging (eg, CT without contrast or diffusion-weighted MRI) is consistent with a small infarct core (eg, limited signs of early ischemic change; an Alberta Stroke Program Early CT Score [ASPECTS] score ≥6) and excludes hemorrhage
•The patient has a persistent, potentially disabling neurologic deficit
•Thrombectomy is performed at a stroke center with expertise in the use of stent retrievers
⇒つまり近位の比較的大血管の前方循環系の脳梗塞で、発症6時間以内であれば脳血管内治療を考慮するということ。
T-PA適応ではなくても、血管内治療の適応であれば、血管内治療が可能な施設に速やかに転送することが大切。