24時間血圧測定と心血管イベントとの関連
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1712231
成人 63,910 例を含む、スペインの全国的なコホート研究
24時間血圧測定を行い以下の4つに分類
持続性高血圧(診察室血圧,24 時間血圧ともに高値)
白衣高血圧(診察室血圧は高値,24 時間血圧は正常)
仮面高血圧(診察室血圧は正常,24 時間血圧は高値)
正常血圧(診察室血圧,24 時間血圧ともに正常).
診察室血圧はsystolic blood pressure ≥140 mm Hg or diastolic
≥90 mm Hg で高値と定義
24時間血圧はsystolic pressure ≥130 mm Hg or diastolic
≥80 mm Hgで高値と定義
COX回帰分析を用いて診察室血圧、24時間血圧、交絡因子を補正。
ベースライン(生存郡と死亡郡で比較)
●結果
クリニックの血圧は心血管イベントや死亡率にあまり関与しないが、24時間血圧は日中、夜間問わず心血管イベントや死亡率に関与する傾向
●全死亡率(Model1 :adjusted for age, sex, smoking status, body-mass index, and status with respect to diabetes, dyslipidemia, previous cardiovascular
disease, and number of antihypertensive drugs used.)
24 時間収縮期血圧(HR 1.58,95%信頼区間 [CI] 1.56~1.60)
診察室収縮期血圧(HR 1.02,95% CI 1.00~1.04)
日中の収縮期血圧(HR1.57,95% CI 1.55~1.60 )
夜間の収縮期血圧(HR1.57,95% CI 1.55~1.59 )
Model1の解析において全死亡率は仮面高血圧が最も関連する
しかし白衣高血圧も死亡率と関連
仮面高血圧 HR2.92
白衣高血圧 HR2.24
持続性高血圧 HR2.36
●感想
COX回帰分析を使用したコホート研究で解釈は難しいが。。
臨床で考えれば、やはり血圧手帳が重要になるということか。
仮面高血圧はむしろ持続性高血圧より予後が悪いので、診察室の血圧が正常でも血圧手帳で高血圧が持続していれば、積極的に降圧を図るべきであると言えそう。
これは今までの臨床的な感覚とも一致。
しかし、白衣高血圧も決して予後良好というわけではなさそう。とはいえ診察室の血圧高値自体はあまり死亡率に関与してなさそうだが。。