フェブリクはアロプリノールに比べて心血管リスクを増やす?
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1710895
P 痛風と診断され、心血管疾患の病歴がある患者
痛風→UA ≥7.0mg/dL or 治療を1-3wk中断後にUA≥6.0mg/dL
心血管障害→心筋梗塞、入院を要する不安定狭心症、脳卒中、入院を要する一過性虚血発作、末梢血管疾患、または微小血管 or 大血管障害を認める糖尿病
I アロプリノール郡
腎機能によって調整。 CCr≧60でアロプリノール300mg/日で開始、600㎎/日になるかUA<6.0まで投与
C フェブリク郡
フェブリク40㎎で開始し、2週間後にUA<6.0にならなければ、80㎎に増量
O
primary outcome
心血管死、非致死性の心筋梗塞、非致死性の脳梗塞、不安定狭心症に対する緊急の血行再建術
非劣性試験
double -blindの多施設のRCT
ランダムな割付。 腎機能で層別化
→ベースラインはほぼ、同等 60歳弱くらいの年齢層
サンプルサイズは足りている。
プライマリーエンドポイントが624起こる想定で計算し、90%の検出力
結果
プライマリエンドポイントでは、非劣性であるといえる。
azard ratio, 1.03; upper bound of the one-sided
98.5% confidence interval [CI], 1.23; P = 0.002
for noninferiority
心血管死亡はフェブリクで高い傾向。
In this analysis, the rate of cardiovascular death was higher
in the febuxostat group than in the allopurinol
group (hazard ratio, 1.49; 95% CI, 1.01 to 2.22)
〇まとめ。
discussionには、相当に脱落したのがlimitationと。
しかし同様に脱落しているのでベースラインは同等と。
いずれにせよ、Hard outcomeで差が出ているのはインパクトが大きい。
心血管リスクの高い患者では、フェブリクは避けるほうが無難と考える。