総合診療2019年1月号 教えて検索!
https://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=91700
私も書かせていただたいた、総合診療の特集「教えて検索!」が発売されました。
私は、週刊誌的にジャーナルを読もうという話を書かせていただきました。
特に、NEJMだけは毎週読んでみたいところです。
そのコツは、集〇社の週刊ヤン〇ジャ〇プ を読むときの心持でNEJMを読むべしということです。
NEJMとヤン〇ジャ〇プ が奇しくも毎週木曜日に発刊されるというところがミソになります。
つまり、ヤン〇ジャ〇プ を読んだら、NEJMも読むように習慣づければ良いのです。
週刊漫画雑誌を読むように娯楽として楽しみながら読むことが大切だと思います。
特に、NEJMは日本語版が出ているのでアブストラクトを読むことが容易です。
The New England Journal of Medicine(日本国内版)
Quick takeもお勧めで英語ですが動画付きで解説してくれるので非常に分かりやすいです。
https://www.nejm.org/do/10.1056/NEJMdo005434/full/
またもう一つお勧めが、スマートフォンでポッドキャストをダウンロードし、NEJMを毎週聞くことです。
下記のようなオーディオサマリーを聞くことが出来ます。
https://www.nejm.org/multimedia/audio-summary
歩行時などの空き時間に聴くことがお勧めで、さらに分からないところも日本語サマリーも見れば理解できます。
その他の継続的に論文を読む方法は本誌をご覧ください。
他の著者の方々の原稿も非常に面白かったです。
佐田先生の前書きにあるように、人とのつながりが最も大切な情報源というのはまさにその通りかと思いました。
明保先生はEBMの実践について実戦的な内容を記載されていて勉強になりました。
清田先生は、検索方法に王道がないという記述から始まり衝撃的でした。本文を読めば分かりますが、ひたすら地道に努力すること、教科書やレビューを読むことの大切さを学びました。
片岡先生のpubmedとGoogle scholarの使い分けは、クリアカットで非常に分かりやすかったです。
與語先生の二次文献データベースの使い方も非常にまとまっていて、分かりやすかった印象です。適切な使い分けも分かってよかったです。
青松先生の質的研究の原稿も勉強になりました。質的研究を勉強する機会もあまりなかったのですが、質的研究も科学的に吟味することが大切であると分かりました。
野木先生のアプリの原稿は、実践的で分かりやすかったです。生涯学習にもアプリが役立つというのは意外で勉強になりました。
長野先生のCMEは、非常に刺激を受けました。ドロップボックスに大量の文献PDFを保存されているようで正直焦りました笑 継続的に学習する8つのツールに関しても共感できました。
矢吹先生のブログの原稿はブログのメリットデメリットが整理されており分かりやすかったです。省察的実践家として成長につながるというのはまさにその通りで、ブログを継続するモチベーションになりました。
佐藤先生の人工知能の原稿は流石という感じで、人工知能の限界を知りつついかにそれをうまく生かすかということが理解できました。
非常に勉強になる特集でした。
編集の佐田先生に感謝ですね。。