コミュニティホスピタリスト@奈良 

市立奈良病院総合診療科の森川暢が管理しているブログです。GIMと家庭医療を融合させ、地域医療に貢献するコミュニティホスピタリストを目指しています!!!

プライマリ・ケア医の質と急性期病院に直接受診するかどうかの検討

急性期病院の総合診療科に勤務していると、一定数、かかりつけ医がいるにもかかわらず直接、急性期病院の外来を受診される方がいる。

かかりつけ医は「薬を出すだけ」で何かあったら、急性期病院という方もいる。

一方で、かかりつけ医として信頼され、ゲートキーパーとして適切に診療をし、急性期病院に適切に紹介される先生もいる。

かかりつけ医≒プライマリ・ケア医の質がそれらの現象に関与しているのか?

ということで総合診療のトップジャーナルであるjournal of general interlan medicineに投稿した青木先生の論文を読んでみました。

Effect of Patient Experience on Bypassing a Primary Care Gatekeeper: a Multicenter Prospective Cohort Study in Japan

 

ここではプライマリ・ケア医の質評価として患者が自己記入するJPCATが用いられています。

www.patient-experience.net

 

P 診療所外来に定期通院しその診療所をかかりつけと認識する患者

E JPCATスコアの高い群

C JPCATスコアの低い群

O バイパス(プライマリ・ケア医を受信せずに直接、急性期病院を受診)

 

JPCATは合計100点満点で定量的に評価

1年間フォローし追跡。

診療所における多施設前向きコホート試験。

 

性別、年齢、教育年数、収入、プライマリ・ケアの通院期間、身体的および精神的な健康状態、プライマリ・ケア医以外の通院施設数、および最近の入院を共変量として多変量解析。
階層ベイズモデルで解析

 

途中フォローアップを中断した患者もいたが、それらの中断した患者は併存疾患数が多く、他の医院に通院している傾向。

 

バイパスと独立して関連があるのは総JPCATスコアでJPCATスコアが高ければ、バイパスの割合は少ない傾向。

 OR 0.44 (95% CI, 0.21–0.88).

 

感想としてはゲートキーパーとしてプライマリ・ケア医が患者に信頼されるような質を担保することで、急性期病院の適正利用につながる可能性。

ただ、バイパスで受診する理由が重症な急性期イベントであれば、バイパスで予後が良くなる可能性も否定できない。

今後は、ゲートキーパーとしてプライマリ医が機能することで、死亡率や入院率などのアウトカムが悪化せずに、医療費を削減し、患者満足度が上がる方向になれば理想か。

 

非常にデザインが練られており、読みやすい論文でした。

 

 

 

入院中のPCAMは在院日数と関連する

以下の論文です。

Validity and reliability of the Patient Centred Assessment Method for patient complexity and relationship with hospital length of stay: a prospective cohort study | BMJ Open

具体的には東京の小規模病院の急性期病棟における前向きコホート試験です

この論文ではINTERMEDという従来から使われていた複雑性を評価するツールとの対比も行っています。

PCAMのほうが簡便でありより実践的という評価になっています。

PCAMはINTERMEDと相関があることが示されました。

 

図2

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20210603064856p:plain

 

また入院患者は比較的複雑性が高い患者が多いことも示されています(右にいくほど複雑性が高い)

図1

 

 さらにPCAMは年齢、性別、Mini Nutritional Assessment Short-Form、Charlson Comorbidity Index、血清ナトリウム濃度、総投薬数で調整しても長い入院期間を予測する独立した因子でした。

プライマリ・ケアセッティングにおける日本における Patient Centred Assessment Methodの有用性

慈恵医大の先生方の論文を読みました。

とても重要ですね。

Patient Centred Assessment Method(PCAM)は複雑性を評価するツールです。

もともとは、慢性疾患モデルが生物学的問題に偏っていたので、心理社会的問題も含めて包括的に複雑性を評価する必要があったということが背景にあるようです。

以下の論文においてPCAMを看護師が実践することで、生物心理社会的問題を体系的に評価することで複雑性の評価を定量的に行うことが可能になることが示唆されました。

The Patient Centered Assessment Method (PCAM): integrating the social dimensions of health into primary care

 

この研究をうけて慈恵医大のグループがPCAMの有用性を入院患者において検証したのが以下の論文です。

Validity and reliability of the Patient Centred Assessment Method for patient complexity and relationship with hospital length of stay: a prospective cohort study | BMJ Open

具体的には東京の小規模病院の急性期病棟における前向きコホート試験です

 

入院患者は比較的複雑性が高い患者が多いことも示されています(右にいくほど複雑性が高い)

図1

 

 さらにPCAMで複雑性が高いとは統計学的に調整を行っても入院期間が長くなることが示唆されました。

 

ただ日本語版のPCAMが開発されていなかったこと、プライマリ・ケアセッティングでのPCAMの測定は行われていなかったことが背景となり行われたのが今回の研究です。

 

Development and validation of a Japanese version of the Patient Centred Assessment Method and its user guide: a cross-sectional study | BMJ Open

 

この研究は2段階となっており1つ目はPCAMの日本語版の作成です。

PCAMの日本語版は「Patient Centred Assessment Method 日本語」と検索すると、BMJ openのサイトでダウンロードが可能です。

<身体の健康と心の安寧>

項目1:身体の健康についてのニーズ 

項目2:身体の健康が心の安寧に与える影響

項目3:ライフスタイルが身体の健康と心の安寧に与える影響 

項目4:その他の心の安寧の問題

 <社会的環境> 

項目1:居住環境

項目2:日常の活動

項目3:社会ネットワーク

項目4:金銭的な収入

<健康リテラシーとコミュニケーション>

項目1:健康リテラシー

項目2:話し合いへの参加

<サービスコーディネーション>

項目1:その他のサービス

項目2:サービスコーディネーション

 備考: BMJ Publishing Group Limited (BMJ) disclaims all liability and responsibility arising from any reliance Supplemental material placed on this supplemental material which has been supplied by the author(s) BMJ Open Mutai R, et al. BMJ Open 2020; 10:e037282. doi: 10.1136/bmjopen-2020-037282

 

2つ目は日本版PCAMの妥当性を評価する多施設横断研究です。

東京の3つの家庭医療クリニック に定期通院する患者を対象として、医師にPCAMについて標準的教育を施し、患者さんに自己記入式PCAMを書いてもらうという研究です。

またPCAMの妥当性を評価するために医師が患者に感じる「複雑性」と「心理的負担」を100点満点のVASスケールで評価して比較しました。

 

VASとPCAMは相関があることが示されました。

ただし一部、PCAM スコアが平均 よりも高いが、複雑性の VAS スコアが平均 未満の 4患者が全患者の 14.3%認めました。

 

図2

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20210603074606p:plain

 

さらに以前のPCAMモデルと比較すると、「個人の幸福」、「社会的相互作用」、「ケアの必要性」という3つの因子が探索的に発見されたようです。

 

 

 

 またPCAMの複雑度をプロットした図が以下になります。

Figure 1

 

PCAMのプロットは興味深いですね。

先の入院患者のPCAMのプロットと比較すると明らかに左に偏っている(複雑性が低い)ことが示唆されます。

 

複雑性を示唆する PCAMがプライマリ・ケアセッティングと入院とでは違うというのはとても実感がありますね。

特に診療所は通院可能で自分で質問表に記入が可能な群なので、余計に複雑性は低めだろうと予測できます。

PCAMをプライマリ・ケアセッティングや病院で看護師や多職種で評価することで包括的な介入が出来ると予後が良くなるかもしれませんね。

PCAMを地域で使ったり他の要因との関連を調べるという研究も興味深いです。

今後日本において複雑性について語る上で重要な研究の一つですね。

誤嚥性肺炎-JAPEP プロジェクトインタレストグループ@日本プライマリ・ケア連合学会 

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20210519062234p:plain

今回、日本プライマリ・ケア連合学会のインタレストグループのお誘いをさせていただきます。

誤嚥性肺炎はコモンな病気であり、特に総合診療医が診る機会も多いと思います。

だからこそ、それを深めて専門的に診療する必要があると考えています。

本、インタレストグループに興味を持っていただけると大変うれしく思います。

以下、詳細

 

 

市立奈良病院 総合診療科の森川暢と申します。
この度、JPCA学術大会におきまして、インタレストグループをさせていただくことになりました。
【多職種による誤嚥性肺炎包括的介入 JAPEP プロジェクトへの誘い 】
 日本プライマリ・ケア連合学会として、誤嚥性肺炎の多職種連携スキルアップ プログラム Japan Aspiration pneumonia inter Professional team Educational Program (JAPEP)が始動しました。
JAPEPセミナーは日本における誤嚥性肺炎の包括的教育プログラムの決定版を目指し、標準化された多職種での誤嚥性肺炎への 介入方法に関する教育プログラムの開発および実施を目的としています。
このインタレストグループでは、多職種連携を生かした誤嚥性肺炎診療に興味がある皆様とともに意見交換や ディスカッションを行います。
さらにJAPEP プロジェクトのコンピテンシーや目的、Eラーニングシステムについて皆様に知っていただきたいと思います。
それを踏まえて医師だけでなく、学会に所属する多職種の方ともインタラクティブ誤嚥 性肺炎の知見について議論させていただければ幸いです。*JAPEP セミナーは、「2019 年度 GSK 医学教育助成」による事業です。これ は、医学関係学会/医会が独立して企画・運営する医学教育事業を助成する 事業であり、本学会の正副理事長会議の承認を得て実施されています。日時:5月21日(金) 16時00分〜17時30分
場所:ZoomによるLIVE配信
※オンデマンド配信はありませんのでご注意下さい。
※参加には第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会への参加登録が必要です。JAPEPプロジェクトリーダー
森川 暢  (市立奈良病院)総合司会
橋本 忠幸 (橋本市民病院)[セッション詳細]
<スケジュール>
16:00〜16:10 JAPEPプロジェクト概要説明
16:10〜16:50 グループワーク
16:50〜17:00 発表時間
17:00〜17:20 レクチャー
17:20〜17:30 質疑応答

COVID-19における抗凝固療法

COVID-19において抗凝固療法の有用性は?

ICUセッティングでは抗凝固療法のエビデンスが確立しており、基本的には出血リスクがなければ抗凝固療法を行うというのが世界のスタンダード。

日本ではDVTのリスクは米国とかに比べれば少ないだろうけど、その戦略はほぼ日本のICUでも行われている印象。

下記のレビュー記事から。

少なくともプラセボと比較して重症患者での抗凝固療法の効果は明らか

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20210506220629p:plain

 

ではCOVID-19における抗凝固療法はどうすべきか?

Up  to  Dateによると入院が必要なCOVID-19の時点で抗凝固療法を推奨

COVID-19と抗凝固療法の以下のレビューでも同様の推奨

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00325481.2021.1891788

 

少し興味深いのはD-dimerはCOVID19では高くなりがちだけど、DVT合併したらさらに高くなると

またD-dimerはそもそも重症のCOVID-19の指標であり、重症例は抗凝固療法が少なくとも予防量では必要

ということでD-dimerが高ければほぼ間違いなく抗凝固療法が必要になるよう。

 

そもそもガイドラインでもCOVID-19の入院症した時点で、基本的には抗凝固療法を推奨。しかし、PaduaスコアはCOVID19のリスク評価には有用でない可能性があり、今後のstudyが必要みたいです。

 

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20210506221353p:plain

基本的に各種ガイドラインも低分子ヘパリンを入院症例では少なくとも推奨

日本だと低分子ヘパリンが保険適応で使いにくいので現実的には酸素が必要な入院症例にはヘパリンCaを使用していますね。

ところでICU症例では治療量の抗凝固療法を、予防的に考慮してもよいと記載があります。

 

で、ICUセッティングのCOVID19に体重に応じた治療量の抗凝固療法を行う群と、予防量を比較するRCTが最近 JAMAから 発表されました。

jamanetwork.com

 

P ICUに入室する重症のCOVID19

I  Intermediate-dose(エノキサパリン, 1 mg/kg /日)

C 予防dose(enoxaparin, 40 mg /日) 

O 複合エンドポイント(静脈血栓症または動脈血栓症、ECMO、30日以内の死亡)

 

デザインはオープンラベル 割付はわからずに解析

⇒デザインの特性上、問題はなさそう

 

多施設のRCT

80%の検出力でサンプルサイズを計算 サンプルサイズも足りている印象

modified ITTで脱落群も解析

 

結果は以下

ベースラインは両群で同等で、平均60歳で、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの併存症を持っている割合が高い集団

Baseline Characteristics of the Prespecified Primary Analysis Population in a Study of the Effect of Intermediate- vs Standard-Dose Prophylactic Anticoagulation Among Patients With COVID-19 Admitted to the Intensive Care Unit

 

結果的に治療量の予防的抗凝固療法はprimary endpointの改善を示せず

4割前後が死亡する重症度が非常に高い集団

Primary, Secondary, and Exploratory Outcomes Within 30 Days of Enrollment in the Prespecified Primary Analysis in a Study of the Effect of Intermediate- vs Standard-Dose Prophylactic Anticoagulation Among Patients With COVID-19 Admitted to the Intensive Care Unit (ICU)

 

治療群ではmajor bleedingは2.5%,予防量は1.4%で odds ratio, 1.83 [1-sided 97.5% CI, 0.00-5.93])⇒非劣勢を示せず

血小板減少も治療群で多い

 

ということで重症例であってもCOVID-19に予防的に治療量の抗凝固療法を行うことは基本的には意味がなさそう。

もちろん、すでに発症していたら治療量が必要だが。

 

ただCOVID-19で入院したら全例に抗凝固療法を本当に行うべきかは不明。。

抗凝固療法を行わないというRCTは倫理的に難しそう。

日本人ではDVTリスクは低いので、COVID-19入院患者は全例に抗凝固を入れる必要はなさそう。

少なくとも酸素を使用していないCOVID-19でデキサメタゾンも使用しないような軽症例では不要な可能性もある(ただ現在は病床が厳しいので入院症例はほぼ酸素が必要なので、現在は入院症例では抗凝固が必要ということでよさそう)

 今後、日本発のコホート研究のテーマになりそうですね。

なお、診療の手引にはD-dimerが正常上限を超える症例では抗凝固療法を考慮としか記載されておらず、全例で予防的抗凝固療法を行う必要は現時点ではないというスタンス

www.kyoto.med.or.jp

 

現状はエビデンスは乏しいですが以下のスタンスとしています。

 

・酸素が必要な中等症以上の症例でデキサメタゾン開始と同時にヘパリンカルシウム 5000単位1日2回投与  デキサメタゾンを中止するタイミングでヘパリンカルシウムも中止する

ただし、DVTリスクが極めて高い症例では個別に適応を考える必要がありますね。

なお、酸素が切れて退院が可能となればデキサメタゾンを内服していても抗凝固療法は中止してよいと思います。ただDVTリスクが高く出血リスクが低ければ、抗凝固療法の延長も検討します。

Dynamedには以下のように記載あり。

  • anticoagulants should be given for the entire duration of hospitalization
  • consider extended thromboprophylaxis in patients with high risk for VTE (for example, patients with reduced mobility, history of VTE, with co-existing conditions such as cancer, D-dimer level > 2 times upper level of normal, and age ≥ 75 years) if bleeding risk is low; consider rivaroxaban for 31-39 days
  • 日本だと高齢という時点で抗凝固を続けるということは難しいですが。。
  • その場合はDOACを推奨していますね。

 

なお、全くエビデンスはないですが、大阪のように酸素が必要で入院が必要なのに入院できないというセッティングでは基本的にはデキサメタゾンが必要になると思います。その場合もデキサメタゾンと同時に抗凝固療法を行うことが必要だと思われますが、在宅でのヘパリンカルシウムはハードルが流石に高いですね。。

保険適応外使用ですが、DOACも検討するかもしれません。

少なくともそのようなセッティングでも酸素が切れて動けるようになれば抗凝固療法は中止出来るかもしれません。

 

 

総合診療 進化するアウトプット

総合診療 Vol.31 No.5 | 雑誌詳細 | 雑誌 | 医学書院

 

私が編集に携わった進化するアウトプット特集が発売されました。

あっという間に売り切れる人気特集となりました。

これは、買いですよ。

www.igaku-shoin.co.jp

 

編集をしていましたが、改めて読むと本当によいなと。

ざっくり個人的感想

 

■総論 臨床医のためのアウトプット
臨床医のための『アウトプット大全』――爆発的「自己成長」を導く“アウトプット力”の鍛え方
樺沢紫苑

アウトプット業界で最も有名で数々のビジネス書を手掛ける樺沢紫苑先生が、まさか本当に医師向けのアウトプットの原稿を書いてくださるとは。。学会発表のコツ、病状説明のコツなどの医師に特化したアウトプットが読めるのは、今回の特集だけですね。この特集の最初にして総括となる記事。 

 

忙しくても「アウトプットし続ける」極意を教えます!――動機づけと時間のつくり方
中島 啓

若くして名門亀田の呼吸器内科を牽引する中島 啓先生の記事。中島先生の超人的なアウトプットがいかに生み出されるかが詳らかになっています。タイムスケジュールやタイムマネージメントのコツ、さらにそもそもアウトプットする意義にまで触れられていて、珠玉の原稿です。

 

■Ⅰ章 「書くこと」で魅せるアウトプット――君に届けたい“文字”のかたち
書きたいけどなかなか書けない「Letter」の書き方
片岡裕貴

レターの書き方について数々のWSを行い、ご自身も一流の研究者として研究者の育成に務める片岡裕貴先生のまさにど真ん中のレターの書き方。レターを書く上で重要な注意点が過不足なく書かれています。アカデミックな世界の入り口として最適なツールだと思います。

 

一流雑誌に「研究論文」を載せ続けるために私が意識していること
青木拓也

プライマリ・ケア領域の研究者として第1人者となりつつある青木拓也先生の原稿。研究者としては一つのテーマを極めることの重要性、さらに良いリサーチクエスチョンを生むためのコツを惜しげもなく伝授されています。臨床研究を始めようとするすべての医療従事者におすすめです。

 

一流の「医学書」を書くためのマイ流儀を語ります!
上田剛士

私の医師の基礎をすべて作ってくださった恩師の原稿。臨床や教育へのありえないほどの真剣な姿勢は、今も変わりません。医学書を書く末席になったものの、自分の未熟さが身にしみます。医学書を書きたい人だけではなく、臨床医としてどのような姿勢で見識を深めるかという視点でもすべての臨床医が必見です。

 

「ブログ」を書き続けることで、医師は圧倒的に成長する!
倉原 優

医師ブロガーの第1人者で先駆けの倉原 優先生の渾身の原稿。詳細は是非、読んでほしいですが自分自身に制約をかけることで、楽しくレベルアップするという姿勢はゲーム世代にとっては共感の嵐です。大阪のコロナ禍のど真ん中でもアウトプットし続ける秘訣が垣間見えます。

 

医療の内と外とをつなぐために  医師だからこそできる「一般書」の書き方
夏川草介

まさか本当に書いてくださるとは。。そう、神様のカルテ夏川草介先生です。まさか、本当に。。一応、昔文筆家に憧れていた自分にとっては感動以外の何物でもないです。夏川先生は本当に臨床医であることに感動しました。そしてコロナ禍で、ますます非日常を語る臨床医の存在は大きくなっています。。

jyoutoubyouinsougounaika.hatenablog.com

 

 

■Ⅱ章 アウトプットのための「オンライン」活用法─君に届けたい“声”のかたち
極めればここまでできる!  「オンライン勉強会」の極意
橋本忠幸

若手医学教育者の第1人者、個人的にはいつもお世話になっている橋本忠幸先生の原稿。Zoomなどの具体的な使い方やマイルストーン、さらに反転授業のやり方などにも触れている非常に実践的な内容です。 オンラインならではの実践的コツにも触れられています。

 

YouTube」は最強の教育コンテンツだ!
平島 修

身体診察に人生をかける平島先生が運営する`You tubeチャネルについて語ってくださっています。平島先生の高い理想を実現するためのツールとしてのYou tubeの実用性について語ってくださっています。

これほど充実したコンテンツが無料で見れるというのは、本当に良い時代です。

www.youtube.com

 

発信メディアとしての「Podcast」の魅力
藤沼康樹

家庭医療のドンである、藤沼康樹先生がご自身が運営するPodcastについて語ってくださっています。Podcastの可能性について理解が深まります。藤沼先生のお勧めPod castもご紹介いただきお得感があります。

 

医師のためのバズる「Twitter」講座  “140字”の意義
市原 真

Twitterで最も有名な医師であるヤンデル先生の渾身の原稿です。この原稿を読んでTwitterのスタイルを変えました。Twitterの本質に迫る素晴らしい原稿です。

ブログ主のTwitter

森川 暢(コミュニティホスピタリスト@奈良)さん (@aquariusmed) / Twitter

 

スペシャル・アーティクル 
私とアウトプット
仲田和正

締めは仲田和正先生の原稿。医師として研鑽を積み続ける姿勢、アウトプットと自己研鑽を積み重ねることで地域医療に貢献する実績。良質なアウトプットは最強のリクルート戦略であることがよく理解できます。

 

 

医師だけでなく、すべての医療従事者にお勧めできます。

ぜひ、お手にとってもらえると幸いです。

 

 

臨床の砦と非日常性

日常の裏に潜む亀裂や非日常は気づかれにくい。

現場の臨床医の日常は非日常である。

コロナ禍になり、非日常性はますます拍車がかかった。

臨床の砦はコロナの最前線で戦う医師の非日常を見事に描写している。

終わることのない日常業務の合間に行う発熱との戦い。

減ることのないコロナ患者。

さらに、本書が驚くべきことはコロナが日本に入ってきてから全国のコロナに関わる臨床医が抱いていたであろう心理を詳細に正確に描出していることだ。

小説というフィクションの体をとりながらも本書は徹底的にリアリズムを追求していることは特筆すべきである。

1年前にダイヤモンド・プリンセスでコロナが持ち込まれ、初めてコロナ患者を見始めたときの死の恐怖。

右も左もわからず、自分が死ぬかもしれないと思いながら臨床に望むのは生まれての経験だった。

そして、相模原論文で外科医が新型コロナと戦った記録を読んだときの感動。 

またコロナを診る医療従事者が一度は感じる、コロナを診ているというだけで家族が差別されるのではないかという恐怖。

コロナを診療する医療機関の疲弊。

それでもどこも行く宛がない発熱患者を受け入れざるおえない疲労感。

未知のコロナと戦うために最新の論文を読み磨いた牙。

重症のコロナ患者を搬送するときの恐怖と、しかし搬送し終えた安堵感。

院内感染が出たときの絶望感。

全国の医師が抱いた心理が丁寧にスケッチされており、懐かしくも感じた。

また、主人公の非日常性な世界から、見える日常風景が妙に頭に残る。

コロナと戦う非日常の現場の裏には、いつもどおりの病院の売店がある。

いつもと変わらぬ生活を送る人がいる。

本書の根本的なテーマは日常と非日常の対比であると私は思う。

さらに言えば、日常と非日常の大きな分断である。

本書は第3波の収束地点で終りを迎える。

しかし、現在我々は第4波の只中にいる。

ワクチンのおかげで個人的な死の恐怖からは開放されたが、分断は埋めようがないほど広がっているように感じる。

自粛に疲れ日常の破壊を防ごうとする非医療従事者。

非日常の悲惨な状況が続くことを回避しようとする医療従事者。

だからこそ、医療の非日常性を丁寧に描いた本書の意義がある。

臨床の砦は決して遠いお伽噺の世界の物語ではなく、皆様が当たり前におくる日常の亀裂に潜む非日常の物語なのである。