Dr 須田 リハビリWS
今日は、JPCAのリハコラボチームで一緒にやってきた戦友の、カリスマリハビリ医のDr須田が来てくれました!
〇レクチャー
リハビリは活動医学で、生活に視点が向いている。
内科的な治療で終了ではなく、どのように家に帰すのかという視点が大切
臓器別ではなく、すべての疾患、全ての患者が対象
患者さんがあくまで主体。
リハ医はチーム医療の監督であり、チーム医療を円滑に進める必要がある。
そして、ワークショップへ。
左MCA(優位半球)の脳梗塞の症例にリハビリ的にどのようにアプローチするか?
基本は、やはりICF
特に
①機能障害
②能力低下
③社会的不利
という3つの視点で考えることが大切。
例えば、MCAの脳梗塞なら
機能障害:片麻痺 ⇔能力低下:歩行障害 ⇔社会的不利:復職の不利
という流れで考える。
なお、ワークショップは当院のOT、PT、STも参加してくれたので、彼女らと意見交換もできました。
当院のOTとしては、ブルンストロームステージを使っているという意見もあり、リハ指示を出すときに円滑にできる可能性があると感じました。
その後、リハ処方をどのように出すかという最後のWSに。
短期目標を立てることと、中止基準を明示することの重要性を学びました。
OTからも座位保持の重要性とポータブルトイレを短期目標として目指すことが大切だという意見も出て、なるほどと感じました。
STとは嚥下評価について、高齢者では反復唾液飲みテストは、難しいよねという話も出て、納得。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後に、須田先生からはリハ室に直接、足を運ぶ重要性を言っていただき、自分もリハ室に行こうと心を新たにできました。
須田先生、本当にありがとうございました!
このように、多職種を巻き込んだ勉強会は楽しいですね!