Vascular Effects of Early versus Late Postmenopausal Treatment with Estradiol
P
健常な閉経後女性 心血管疾患はなく、6か月以内の月経はなく、閉経は外科的な理由によらない。
I
17β-エストラジオール(1 mg/日)経口投与する群(子宮を有する女性にはプロゲステロン [45 mg] 経腟ゲルも連日投与 する
C
プラセボ経口投与群(子宮を有する女性にはプラセボ経腟ゲルも連日投与)
O
プライマリーアウトカム
頸動脈内膜中膜厚(CIMT)の変化の割合
セカンダリーアウトカム
心臓 CT による冠動脈アテローム性硬化の評価
シングルセンターのRCT double blind
ランダム化はされているが、方法は不明
閉経からの経過時間で層別化されている。
6 年未満 [閉経後早期] または 10 年以上 [閉経後後期]
エストラジオール郡で少しだけ年齢が高い傾向があるが他両群で変わりなし
ダブルブラインドでプラセボ使用。 解析者は割り付け知らない。
割り付け後にかなり脱落している。
数は足りている。
・降圧薬や脂質異常症の薬は両郡で同じように使用。
〇結果
・無作為化の時点で閉経後 6 年未満では、IMTの平均はプラセボ群では 1 年あたり 0.0078 mm 増加したが、エストラジオール群では 0.0044 mm 増加した(P=0.008).
・閉経後 10 年以上経過していた女性では,CIMT 進行の割合はプラセボ群とエストラジオール群とで同程度
・CT で評価した冠動脈石灰化,全体の狭窄,プラークに,プラセボ群とエストラジオール群とで有意差は認められなかった.
・副作用は両郡で同様
批判的吟味
・そもそもアウトカムの設定は心血管死亡などのハードアウトカムのほうが良かったのでは??
・仮にIMTに意味があるとしても、0.0044 mmの差にどこまで意味があるか?
・副作用の評価はRCTだけでは難しい。実際にDVTのリスクは増える可能性は高い。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0140673696071139
・この論文からはエストラジオールを積極的に使用することにはならないだろう。
Up to dateの推奨を見ると・・
For healthy, peri/postmenopausal women within 10 years of menopause (or < age 60 years) with moderate-to-severe vasomotor symptoms, we suggest MHT as the treatment of choice (Grade 2B). Exceptions include women with a history of breast cancer, coronary heart disease (CHD), a previous venous thromboembolic event or stroke, active liver disease, or those at high risk for these complications.
となっている。更年期障害が強くてコントロールできないケースに考慮しても良いかもしれない。
日本ではまず、漢方を試すことになると思われる。