コミュニティホスピタリスト@奈良 

市立奈良病院総合診療科の森川暢が管理しているブログです。GIMと家庭医療を融合させ、地域医療に貢献するコミュニティホスピタリストを目指しています!!!

心因性発熱

CRP陰性の発熱で鑑別に挙げるべき。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27227051

 

若年者に多く、ストレスが原因で発熱する。

感染症のようにプロスタグランジンなどを介さない機序で発熱をきたす。

40度を超える高熱もきたしうる

CRPが挙がらない発熱の一因に。

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511021007p:plain

 

 

ストレスがかかると発熱するが、ストレスがなくなると解熱する。

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511021417p:plain

 

 

慢性経過の発熱を認めることもある。

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511022238p:plain



 

線維筋痛症があり倦怠感がる24歳の電話交換手 仕事があると倦怠感が悪化し、熱も悪化するが、休むと熱が改善

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511022137p:plain

 

 

⇒ストレスと発熱の関係性の聴取が重要と言える

 

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1888691/

なお、年齢は13歳で最も多い

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511022450p:plain

 

以下日本語の報告

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/57/12/57_1252/_article/-char/ja/

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511022823p:plain

様々な人間関係のストレスが原因になる
併存する精神疾患があることも

 

 

心理社会的に包括的に介入することが重要

下記は軽度の知的発達がある女子への介入症例。

家族の経済的な貧困もあり。

面談を重ね、学校に何らかの形で行くように支援した。

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511023110p:plain

 

熱に関しては下記のような基準で対応した。

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511023429p:plain

 



心理社会的に包括的な介入が必要なだけでなく、家族への介入も重要になる疾患と言える。

よって、治療にはBPSモデルや家族志向のプライマリケア、などの家庭医療の理論に基づく介入が重要かもしれない(森川の個人的見解)

https://note.meidai-soushin.net/bio-psycho-social-model-accel-core-lecture-no2/

ãBPS ã¢ãã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

家族志向のプライマリケア

https://slidesplayer.net/slide/11045344/

http://plaza.umin.ac.jp/~jafm/fd/20060923/060923matsushita.pdf

f:id:jyoutoubyouinsougounaika:20190511023843p:plain